- 2022.02.12ライン川サイクリング おすすめ理由4つ
秋の初旬の話ですが、ライン川をロードバイクでサイクリングしてきました。 ライン川沿いは完全な自転車専用道路になっていて、私が住んでいるWiesbadenからKoblenzまで100Kmほどを超快適にサ…
- 2022.02.09ドイツ本の紹介“Das Integrationsparadox”(Aladin EL-MAFAALANI, KiWi)
寒いときは、家で読書!(この原稿は1月上旬に書いています。) 最近またドイツ語の本をよく読むようになりました。私が好きな本は和訳がないことが多いのが残念ですが、、、それでも「ドイツ語で読…
- 2022.02.05ドイツでの自転車の盗難対策
初めまして淵貴広です、フラっときて滞在しもうドイツ歴15年になります。 今年からヤングジャーマニーに参加することになり、趣味の自転車関係の情報を皆様に発信していきます。 初回は盗難対策に…
- 2022.01.12„Lass uns Kaffee trinken gehen!“を日本語に訳すと・・・
あけまして、おめでとうございます。みなさん、お正月は休めましたか? 今年も「日本&ドイツ」にまつわる「あんなこと、こんなこと」を発信していきたいと思っています。みなさん、今年もよろしくお…
- 2021.12.23Vol.12 ”サステナブルライフ”とは?
こんにちは!2021年も、早いことにもう終わってしまいますね。 2021年、1番印象に残っていることは、やはり半年以上も長く続いたロックダウン生活です。今もなお続く、コロナの影響。いつ終…
- 2021.12.17ドレスデン名物「世界で一番美しい牛乳屋さん」のシュトレンとは?
日本でも段々と人気が出てきている、アドベントシーズンの心温まるお菓子、Stollen(シュトーレン) もちろん、ドイツのパン屋さん、ケーキ屋さん、スーパーとまで、至る所で販売されています…
- 2021.12.08コロナ禍でも露わに 日本とドイツの謝罪文化の違い
昨年の春にコロナ禍になってから、約1年半。ドイツも日本もコロナ禍が始まったばかりの頃は感染症対策が「手探り状態」でした。当時は私も「得体のしれないウイルス」を前にものすごい恐怖を感じました。 コロナ禍…
- 2021.11.30Vol.11 空になった瓶は捨てずに 保存容器にしよう!
こんにちは! みなさんはお料理するときに、1度に多く作って、きっと作り置きをするかと思います。その作り置きを保存している容器は、何を使っていますか? きっとプラスチックのタッパーが一般的…
- 2021.11.10裏の話とオモテの話
前回なかなか言いにくいことについて書きましたが、 今回もまた似たようなお話です。・・・・そうです、言いにくいことについてです。 近年ニッポンはパンブームです。とくにコロナ禍…
- 2021.10.31Vol.10 モノを長く使っている方が、かっこいいという価値観
こんにちは! 皆さんは、最新の商品を持っていることをかっこいいと感じますか? それとも、お気に入りのものを長く大切に使っていることをかっこいいと感じますか? …