毎週1つずつ、ドイツ語の面白い単語や変わった言い回しなどをご紹介します。
- 2022.10.14【今週のドイツ語】Keinen Pfifferling auf etwas geben
秋の味覚といえばきのこ。日本では松茸が王座に君臨していますが、ドイツでこの時期みんなが楽しみにしているのはPfifferlingプフィッファーリングというきのこです。日本ではアンズタケと呼ばれていて、…
- 2022.10.07【今週のドイツ語】Federführung
今年の秋は久々に、お祭りやイベントがあちこちで開かれるようですね。準備も佳境に入って忙しい方もいるのでは?リーダーシップを発揮しする人、サポート役にぴったりな人、役割は様々ですが、どれも欠くことができ…
- 2022.09.30【今週のドイツ語】Heulen wie ein Schlosshund
最後に大声で泣いたのはいつですか?大人になると、悲しい時も悔しい時も、つい感情を押し殺してしまいがちではありませんか?時には、お城の犬のように、正直な気持ちを解き放ってみませんか? なに突然オシロノイ…
- 2022.09.23【今週のドイツ語】Zur Salzsäule erstarren
長い夏が終わって、今となってはちょっと寂しく思っている人、いませんか?夏の楽しみといえば、昔からお化け屋敷は定番でした。ドイツでは、夏によく見かける(でも夏以外でも)移動遊園地には大抵、お化け屋敷の中…
- 2022.09.09【今週のドイツ語】Kloß im Hals haben
今年は9月10日が中秋の名月です。まだ蒸し暑い日が続いていますが、ススキやお団子をお供えしてお月見ができるといいですね。この日はすっきり晴れてくれますように。 日本でお団子といえば、思い浮かべるのはこ…
- 2022.09.01【今週のドイツ語】Eselsbrücke
夏休みが終わり、新学期が始まり、もう少ししたらもう試験、なんて人もいるのでは? テスト前は覚えることがたくさんあって本当に大変。そんな時、皆さんはどうしてますか? 今日扱うドイツ語は、そんな時…
- 2022.08.26【今週のドイツ語】Auf dem Teppich bleiben
皆さんは、絨毯と聞いて何を連想しますか?やはり最初に頭に浮かぶのは空飛ぶ絨毯?今日ご紹介するドイツ語の慣用句は、絨毯を使ったものですが、ふわふわ浮かんだり好きなところへ連れて行ってくれる魔法の絨毯とは…
- 2022.08.19【今週のドイツ語】Eiertanz
ああー、またやってしまった。 買って来た卵をお気に入りのエコバッグから取り出したら、1パックの半分も割れてしまって、新しいバッグもぐしゃぐしゃ。悔しいけど、本当に卵は慎重に扱わないとだめですね。 とて…
- 2022.08.12【今週のドイツ語】Gut Wetter machen
暦の上では既に立秋ということですが、いったいどこが秋ですか?と恨みがましい言葉を天に投げかけたくなる毎日です。日本語には「乙女心と秋の空」なんていうちょっと古めかしい言葉がありますが、たとえ変わりやす…
- 2022.08.05【今週のドイツ語】Jemandem die Stirn bieten
自分の主張を通したり、反対意見を押し切って正しいと思うことをやり通すのはなかなか大変ですが、時には信念を貫くために戦わなければならない時もあるでしょう。今日取り上げるのは、そんな姿勢を表すドイツ語の慣…