- 2020.01.15ドイツはやっぱりハグの文化?
みなさん、明けましておめでとうございます。 1月はバタバタせず、ゆっくりと一年をスタート・・・・するはずが、年が明けた途端やたらとバタバタしております。 でももうじき締切も…
- 2019.12.23クリスマスはやっぱりドイツ、お正月はやっぱり日本
みなさま、メリークリスマス! 私が思っているそのまんまのことをタイトルにしてみました(笑)【クリスマスはやっぱりドイツ、お正月はやっぱり日本】です! 【ドイツのクリスマス】…
- 2019.11.20ちょっとビックリしちゃうドイツ人の仕草
外国に行くと、言葉の違いや、その土地の食生活の違いに驚くこともあれば、その国の人達のテンションが自分の国とは違うだとか、その国の人の「仕草」に驚くこともあります。 例えばドイツ人は、日本…
- 2019.10.16ああ、勘違い!文化の違いによる【勘違いあるある】
先日の台風、皆さんだいじょうぶでしたか…? 日本人もビックリの大型台風でしたが、日本在住のドイツ人も相当ビビッていました。。 今回の台風の被害に遭われた方々へ謹んでお見舞い…
- 2019.09.11南ドイツ風のレストランBodensee@ドイツ文化会館
赤坂で打ち合わせが終わった病み上がりのある日(9月の初めにちょっと遅れた夏風邪をひいてしまいました)、あの辺りをブラブラ散歩しました。ふいに「そうだ、ドイツ文化会館へ行ってみよう」と、久しぶりに行って…
- 2019.08.21ドイツ流のコミュニケーションは「よくしゃべること」
みなさん、暑いですね。「立秋」(今年は8月8日)も過ぎ、今ニッポン列島は「暦の上では秋となります」。・・・・はずですが、暑いです。 そんな暑い中、ニッポンとドイツの仕草やコミュニケーショ…
- 2019.07.10おいしいドイツ・ハムが食べられるお店!世田谷の「ダダチャ(DA DA CHA)」
ニッポンは東京で「ドイツ・ハムがおいしいお店」? 私は「ダダチャ(DA DA CHA)」だと思います。以前、夫と散策中に見つけたお店です。「尾山台」駅(大井町線)前の商店街「ハッピーロード尾山台」から…
- 2019.06.12ドイツ的な仕草、日本的な仕草
今回は「仕草」について。・・・日本人の仕草VSドイツ人の仕草って、だいぶ違うと感じたことはありませんか。 ドイツ人がよく言うのは「日本人はうなずく回数が多い」ということ。確かに見ていると…
- 2019.05.08ドイツ映画「希望の灯り」~In den Gängen~
先日、渋谷の文化村でドイツ映画「希望の灯り」を観ました。旧東ドイツ出身の作家クレーメンス・マイヤーの「夜と灯りと」が原作です。監督のトーマス・ステューバーも旧東ドイツで生まれ育ちました。 この映画、ジ…
- 2019.04.10経堂のIngoBingo(バイエルン料理)
ニッポンに住むドイツ人の宿命。それは、周りのニッポン人から「日本でおススメのドイツ料理店は、どこ?」と聞かれること(笑) 例に漏れず私もよく聞かれますので、リサーチも兼ねて(?)最近は機会あれば、なる…