- 2023.01.11年齢にまつわる自虐
皆様明けましておめでとうございます。 今年は調子にのって、こんなものを作ってしまいました。 はい、今年2023年、私は「年女」なのです! ですか…
- 2022.12.14日独ハーフの住職である岩山レオさんの「ハーフあるある」
早いものでもう12月。今年もあと少しですね。 一年の締めくくりとして、皆さんに「ハーフあるある」をお届けしたいと思います。 右から・・・ 日本×ドイツのハーフで住職の岩山レオさん 日本×…
- 2022.11.09ドイツ語の「話し言葉」
長く日本に住んでいるので、いまドイツで使われているスラングというかUmgangsspracheというか「話し言葉」に疎かったりする私です。 Umgangsspracheは「俗言」「俗語」…
- 2022.10.12Das Leben ist zu kurz für späterというドイツの「生き方」本を読了
最近、移動中はよく本を読んでいます。先日、遠出した時は新幹線でこの本を読みました。 Das Leben ist zu kurz für später Stell dir vor, du …
- 2022.09.14人間関係にも文化が出る?
先日、日本に長く住むハンガリー出身の女友達Nと一緒に日帰り温泉に行ってきました。温泉は・・・やっぱりリラックスしますね。 リラックス効果のせいか、温泉からあがった後のお食事処では会話が弾…
- 2022.08.10「しゅっぱああつしんこうー!(出発進行!)」
ニッポンの電車に乗っていると、 車掌さんが、それはそれは大きな声で 「出発進行!」 と叫んでいるのを聞くことがあります。とっても「通る」声、というか、大きい声…
- 2022.07.13ドイツ&ドイツの企業文化について書かれた本「なぜ日本社会では女性が輝けないのか」(文芸社、著者:大島愼子)
大島 愼子(おおしまちかこ)さんが書いた「なぜ日本社会では女性が輝けないのか」(文芸社)をご紹介します。 著者は長年ルフトハンザに勤務していましたが、本を読んでビックリした…
- 2022.06.086月16日発売「ほんとうの多様性についての話をしよう」(旬報社)
中学生と高校生向けの「多様性」に関する本を書きました。「ほんとうの多様性についての話をしよう」というタイトルです。もちろん大人の方にもお読みいただけます! 一章では「人間は…
- 2022.05.11社会情勢に関するドイツの風刺
最近Jan Kunzさんの風刺画が好きで、仕事の合間などに見ては笑っています。 以下は、ドイツでマスクの着用義務がなくなったことを受けての風刺画。 朝、会社に…
- 2022.04.13【謝罪】にまつわる文化ギャップ
国と国を比べるとき、食生活の違いだとか、街中の風景の違いなど「わかりやすいもの」に目が行きがちですが・・・ 個人的に最も興味深いのは「考え方の違い」だと思っています。以前、ドイツと日本で…