ドイツ情報満載 - YOUNG GERMANY by ドイツ大使館

【動画付き解説】ドイツ連邦議会選挙についての基礎知識

Das Gebaeude des Reichstags wurde zwischen 1884?1894 von Paul Wallott errichtet. Der Reichstag befindet sich in der Hauptstadt der Bundesrepublik Deutschland. Er ist seit 1999 Sitz des Deutschen Bundestages, Berlin, Deutschland, Europa | The building of the Reichstag was built between 1884 and 1894 by Paul Wallott. The Reichstag is located in the capital of the Federal Republic of Germany. Since 1999 the building is the seat of the German Bundestag, Berlin, Germany, Europe

【動画付き解説】ドイツ連邦議会選挙についての基礎知識

この秋、ドイツの最重要テーマと言っても過言ではなかった連邦議会選挙が行われます!

2021年9月26日に実施される第20回 連邦議会選挙 をもって、アンゲラ・メルケル首相の4期目の任期が終わりを迎えます。メルケル氏は今回の連邦議会選には立候補しない予定で、4期16年にわたる メルケル首相 時代が終わることになります。


 
Sieh dir diesen Beitrag auf Instagram an
 

Ein Beitrag geteilt von 在日ドイツ大使館 (@germanyinjapan)



そしてドイツ国民のみならず世界中の注目が集まるこの選挙結果で、次期首相が決まります。

今日の投票を前に、ドイツ大使館のTwitterInstagramでは、連邦議会や選挙について様々な予備知識をご紹介してきましたので、ここにまとめました。

日本の選挙と似ているようで違うこともたくさん。

選挙結果を見る前に、ぜひ1度ご覧ください!

 

そもそもドイツの議会制度って?

ドイツの議会制度は日本と同じ二院制。ドイツ連邦議会(Bundestag)連邦参議院(Bundesrat)があります。



そのうち下院(日本は衆議院)に当たるのが連邦議会。
議員は国民からの直接選挙で選出されます。

対して、上院である連邦参議院は日本の参議院とは仕組みが異なります。

参議院の議員は、国民からの選挙では選出されません。連邦制であるドイツに16ある各州から人口に応じて派遣された代表者によって構成されています。

そして今回、2021年9月26日(日)に行われるのが、連邦議会の選挙です。

 

連邦議会選挙と首相選挙について

上にも書いたように、ドイツで国民が国の機関を直接投票で選ぶことができるのは「連邦議会」 だけです。

「議会」と違い「首相」は 直接選挙 で選ばれないということですが、ではなぜ今回の選挙でメルケル首相の任期も終わるのでしょうか?

連邦議会議員の任期も首相の任期も4年だからなのです。

首相が任期途中に辞任することでもなければ、連邦議会議員と首相の選出は同じ周期で実施されうるということです。

首相選挙は通常、連邦議会選挙後に実施されます。

首相は、大統領の提案に基づき連邦議会議員により選出されます。通常選出されるのは、連邦議会選挙で多数派を形成することになった政党の首相候補です。

 

連邦議会選挙の選挙権/被選挙権は?

連邦議会選挙の選挙権・被選挙権共に、ドイツ国籍を有する満18歳以上の人 です。

 

連邦議会選挙の仕組みは?どうやって議員が選出される?

 

ドイツの連邦議会選挙では、小選挙区制を加味した比例代表制を採用しています。

有権者は、投票用紙を受取り、1票目では候補者個人に、2票目では政党に投票します。

日本の衆議院総選挙と似ているようで、異なる部分もありますので、選挙の仕組みをわかりやすく動画にまとめました。

3分でわかるので、是非ご覧ください。



 

連邦議会選挙、いくつの政党・政治団体が候補者を擁立している?

今回の連邦議会選挙には47の政党が候補者擁立を認められています。

ちなみに現在、ドイツ連邦議会に議席をもつ政党は7党です。

ドイツ連邦議会には、いわゆる「5%条項」があり、得票率が有効投票総数の5%以上の政党でなければ議席をもつことはできません。

現在議席を持つ7つの政党の詳細についてはぜひこちらの投稿をご覧下さい!

 


 
Sieh dir diesen Beitrag auf Instagram an
 

Ein Beitrag geteilt von 在日ドイツ大使館 (@germanyinjapan)



 

ドイツの政党は色で表現される?

ドイツの政党にはテーマカラーが決められているのはご存知でしょうか?

テレビやウェブサイトなどで、グラフや図にして表すときもその色が使われ、また連立政権を組むときなども、色の名前で連立を表現します(上のInstagram投稿でもそれぞれの政党の色を使っているから参考に見てみてね)。

 

キリスト教民主同盟(CDU)と姉妹政党として連邦議会で統一会派を組むキリスト教社会同盟(CSU)

CDUと連立政権を組んでいたドイツ社会民主党(SPD)

左派党(Die Linke)(・・・ですが表にするときは赤紫色などが使われています)

同盟90/緑の党(Bündnis 90/Die Grünen)

その他、前回の選挙で議席を獲得できなかった自由民主党 (FDP)黄色

ドイツのための選択肢(AfD)

などなど。

 

これらの色は必ずしも政党自らが決めたわけではないものもあるようです。

 

連立政権ってなに?

連邦議会選挙 では、ドイツの国会である連邦議会において各政党が獲得する議席の数が決められます。

政党は、総議席数の半数を超える、つまり過半数の議席を獲得した場合に限り、単独で政権を担うことができます。

1961年以降、単独で過半数の議席を得た政党はなく、常に連立与党が政権を担ってきました。連立政権では二つ以上の政党があわせて連邦議会の過半数を占め、政権づくりも合同で行います。

通常はいわゆる連立協定(連立協議を経てまとめられた、政権任期の政策合意書)がそのベースとなります。

前の項目でもご紹介したとおり、ドイツの主な政党にはそれぞれシンボルカラーがあり、色の組み合わせなどによっては連立政権にも可愛い名前がつけられることもあります。

ここでは、最も一般的な連立政権の組み合わせと、最近の世論調査から次期選挙後に成立する可能性がある連立の組み合わせをご紹介します。

 

1961年以降、次の4つの連立の組み合わせのいずれかが政権を担当してきました。

黒・黄連立 CDU/CSU + FDP
大連立 CDU/CSU + SPD(黒・赤)
社民・自民連立 SPD + FDP(赤・黄)
赤・緑連立 SPD + 同盟90/緑の党

ちなみにですが、CDUとFDP が連立を組んだ場合、想像できますか?そう。

これは… 蜂連立

COLOURBOX5276354

→そう。想像のまま名前がつけられていくのです。

最近の世論調査によると、2021年の連邦議会選挙では、上記の組み合わせのいずれも過半数に届かないと現時点では予測されています。

そうなると、次のような組み合わせが考えられます。

黒・赤・緑連立 CDU/CSU + SPD + 同盟90/緑の党
黒・赤・黄連立 CDU/CSU + SPD + FDP
信号連立 SPD + FDP + 同盟90/緑の党
ジャマイカ連立 CDU/CSU + FDP + 同盟90/緑の党
赤・赤・緑連立 SPD + 左派党 + 同盟90/緑の党

ちなみに SPD、 FDP 、そして Bündnis 90/Die Grünen の3党が連立を組むとできる… 信号連立

©colourbox.de

©colourbox.de



→ これも見たままですね!

この信号連立、州政府レベルではありますが、連邦レベル(中央政府)ではまだ組まれたことはありません。

さらに、過半数の議席を獲得していない少数与党による政権も考えられます。

大連立 CDU/CSU + SPD(黒・赤)
黒・緑連立 CDU/CSU + 同盟90/緑の党
黒・黄連立 CDU/CSU + FDP

ちなみに現在までの政権は CDUSPD の2大政党による連立政権ですが、この連立は特に面白い名前がつくことはなく、シンプルに 大連立 と呼んでいます。

 

投票用紙はどんなもの?字が書けなくても投票できるとは?

 

日本の選挙では、投票用紙に直接、候補者の氏名や政党の名前を記入します。そのせいか(?)選挙のたびに、誤字脱字や名前の間違いなどで無効票が出ると話題になっています。

ドイツの投票用紙はというと、こんな感じ。

 

投票用紙(見本)©dpa

投票用紙(見本)©dpa



 

自分で名前を記入するのではなく、該当箇所にチェックをつけます。

ちなみに、一般的に日本ではチェックマークといえば    ←これですね。

もしくは、該当箇所に◯をつけることもよくあると思います。

でも、ドイツで該当箇所にチェックするときは、決まって  ☓  ← こうです。バツです。

テストで回答を選択するときや、何か書類で該当箇所にチェックする等の時はいつも☓を記入するんです。

 

選挙日に用事があって投票に行かれない場合は?外国に住むドイツ人は?

 

選挙当日に仕事があったり、出張や旅行にでかけていたり、投票に行くことができない人は必ずいます。そのような人のために日本では期日前投票がありますね。

ドイツでは事前に郵送で投票Briefwahl)をすることができます。

 

また外国に住んでいるドイツ人も、もちろん在外投票制度を用いて投票することが可能です。

ドイツの在外投票は、選挙日当日に世界各国のドイツ大使館・総領事館へ行って投票するのではなく、こちらも郵送での投票となります。

在外投票の選挙権を有するのは、

満14歳以上の年齢において、少なくとも3ヶ月継続的にドイツに居住したことがあり、それから25年を超える年月が経過していない人

あるいは

居住条件を満たしていなくても、ドイツの政治情勢に通じ、その影響を受けるもの

のいずれかです。

また、実際に投票するためには、所定期間内にドイツ国内管轄市町村の選挙人名簿に登録を申請する必要があります。

 

郵送での投票を希望する場合は、事前に申込みが必要です。日本のドイツ大使館のドイツ人職員たちも、こうやって投票します。

郵送投票用紙はこんな感じです。

実際に大使館職員の手元に届いたもの

実際に大使館職員の手元に届いたもの



今年はコロナ禍での連邦議会選挙実施となります。

郵便投票はこういう状況下でも投票率を維持するための有効な手段となっているのです。

さらに詳しく知りたい方はこちらの投稿もぜひ右にスワイプしてください。


 
Sieh dir diesen Beitrag auf Instagram an
 

Ein Beitrag geteilt von 在日ドイツ大使館 (@germanyinjapan)


選挙ポスターはいつから貼って良い?

 

©dpa

©dpa



日本では、選挙ポスターは基本的に選挙公示日から、選挙区内の所定の掲示板に貼って良いとされています。

ではドイツの選挙ポスターはいつから貼ってもよいのでしょうか。

実はこれは、国で定められてはいません。各地域がそれぞれに決めています。平均的には投票日の6週間前ごろから貼り出すようです。

ただし、選挙後にポスターを張りっぱなしにしておくことはできません。

ポスターは、選挙後1週間以内に剥がさなければならないと、ドイツ全土で決まっています。

©dpa

©dpa



©dpa

©dpa



 

選挙の準備から遂行を管理・監督する責任者は誰?

 

日本で総選挙が行われる場合、管理・監督する機関は総務省に設置される中央選挙管理会です。地方選挙の場合は各地方公共団体に設置される選挙管理委員会がその監督機関です。

ではドイツの連邦議会選挙は誰が管理しているのでしょうか?

それはBundeswahlleiter (連邦選挙管理委員会長)です。

では現在誰がこのBundeswahlleiter を務めているのかというと、連邦内務大臣の任命により連邦統計局の局長が務めています。(2015年10月〜)

どの政党がいいのかわからない!という人のための「Wahl-O-Mat」って?

ドイツでは、有権者がどの政党に投票するか、しないかを決めるときの参考にしてもらおうと、2002年以降、「連邦政治教育センター(bpb)」が、欧州議会選挙、連邦議会選挙、州議会選挙が近づくごとに、「Wahl-O-Mat」というボートマッチ・インターネットサービスを提供しています。

若い世代の有権者代表25名で構成されるWahl-O-Mat作成チームは、協議の上38の政策的主張を抽出し、選挙に出る各政党に各主張への立場を回答してもらっておきます

有権者は、「Wahl-O-Mat」のサイト上で同じ主張に対する自らの賛成・反対を答えていくことで、最後に集計された自分の立場と各政党との一致度を知ることができるのです。

 

以上、連邦議会とその選挙について、いろいろな角度からお伝えしました。

時差もあるため、日本時間では月曜日の早朝には結果がわかると思います。

ぜひご注目ください!

 

大使館スタッフ

ドイツ大使館 広報部の職員による投稿です。

こちらもよろしく!
Twitter: @GermanyinJapan
Facebook: @GermanyInJapan
Website: ドイツ大使館
今週のドイツ語が本になりました!→「ドイツのことば図鑑

大使館スタッフ