モノの博物館(Museum der Dinge)Berlin/Kreuzberg
デザインファンの皆様、こんにちは。
今回の記事では、ドイツデザインの歴史を記録するという点で非常に重要な役割を果たしているけれども、おそらくそれほど有名ではない、とある博物館について書いてみたいと思います。ベルリンのクロイツベルク区、オラニエン通り55番にある Museum der Dinge(モノの博物館)です。
(モノの博物館の入り口)
この博物館は、西ドイツ、東ドイツ、そして東西ドイツのデザインの歴史を知る上でまさに宝の宝庫です。館内のどこを歩いても、興味深く、突飛で、キッチュで、そして素晴らしいデザインに出会うことができます。その数、約50000点!
この博物館を経営しているWerkbundarchiv(ヴェルクブントアーチーフ)の起源は1907から1908年にミュンヘンで設立されたDeutschen Werkbund(ドイチェン・ヴェルクブント=ドイツ工作連盟、略してDWB)まで遡ります。12名の芸術家と12の企業によって設立されたこの団体は、その一年後には工業界、工芸界、芸術界などから565もの参加者を擁するまでになりました。
(ワンフロアだけの小さな博物館ですが...
...所狭しとモノが並んでいます)
1913年、ドイツ工作連盟は初めての年鑑を発表します。この団体は『良い造形』というものを教え広めることを課題としていました。ドイツ国民に『良い造形』と『悪い造形』の違いを理解させること、デザイン教育をサポートし造形に対する洗練されたセンスを根付かせること、そしてそれによってドイツ国民の生活の質を向上させようという狙いがありました。
(『工業と商業の中の芸術』と題されたDWBの年鑑)
1919年には、デザインの歴史ではもはや伝説でもあるヴァルター・グロピウスやブルーノ・タウトがDWBの代表となりました。この年、グロピウスはワイマールにバウハウスを設立しています。この時から、 ドイツの造形は装飾的なものから、明確なラインと削ぎ落とされ整理されたフォームを持つものへと急速に変化していきます。建築家ブルーノ・タウトは日本でも有名ですね。日本にも数年間滞在して研究を続け、そこでも偉大な 功績を残しました。このことについては、いつかここで書いてみたいと思っています。話を元に戻しましょう。この博物館では、様々な対比を見ることができます。キッチュなデザイン、 装飾過剰なデザインに対する、質素なデザイン。有名なモノと無名なモノ、オリジナル製品とコピー品、カラフルとモノトーン、西ドイツ製品と東ドイツ製品……などです。
(キッチュな塩・胡椒入れと質素な塩・胡椒入れ。同じ機能を持つにもかかわらず
これほど造形に差があるのは興味深いです)
(オリジナル品とコピー品。完全なコピーではなく細部に違いがあります)
(西ドイツ製品と東ドイツ製品。どちらがどちらか分かりますか?)
ドイツのデザインの歴史中の特別なテーマを扱った展示ケースもあります。日本でも有名なドイツ企業Braunでデザイン部門の主任者ディーター・ラムズが手がけた比類なき製品たちや、戦後の何もなかった時代に武器や軍隊の装備などから作りかえられた『間に合わせの日用品』なども見ることができます。イギリス人E. E. Williamsの著作『Made in Germany』 (1896年)も展示されています。少し解説しておきますと、Made in Germanyという言葉は、安価で質の悪い製品を生産していた当時の敵国ドイツを揶揄するためにWilliamsが作った造語なのです。もちろん現在では、全く逆の意味で使われています。
(Braunデザインのスタンダード)
(ガスマスクのフィルター部分から作られたキャンドルスタンド)
個人的に興味深かったのは、『良いデザイン』を詰め込んだ学習用スーツケースです。DWBは50年代から60年代にかけて、このスーツケースを各学校へと持ち込み、子供達に良いデザインと悪いデザインの違いを説明しようとしたのです。
(学習用スーツケース)
ベルリンへお越しの際は、是非このMuseum der Dingeを訪れてみてください。クロイツベルク区の地理的な中心であり、また文化的な中心でもあるオラニエン通りにあります。見て回るだけでも非常に楽しい博物館ですよ。
http://www.museumderdinge.de
Torsten Hüren
トルステン・ヒューレン(Torsten Hüren)ドイツデザインと日本市場を専門とするプロダクトデザイナー。6歳で柔道を始め、日本に興味を持つ。2005年、愛知万博のドイツパビリオンでドイツ文化を紹介し、日本におけるドイツのイメージを身をもって体験。ベルリン及びポツダムでの大学在学中、独日青少年協会の交換留学プログラムに参加するなど日本を8回訪問。その成果である論文『日本市場におけるドイツデザイン』でディプロマを取得。ベルリンの国際的デザインフェスティバル『DESIGNMAI』(現在のDMYフェスティバルの前身)の共同企画者。その経歴から、ドイツの最新デザインシーンに詳しく、また新進気鋭のデザイナーと幅広い親交がある。現在は日本とドイツのデザインを専門としたアドバイザーおよびライターとして活躍。昨年、日本にドイツのプロダクトデザイン専門オンラインショップ、ヒューレン・ベルリン(www.hueren-berlin.jp)を開店。ドイツデザインのショウルームとして、また総合情報ポータルとして、日々最新事情を発信している。
Torsten Hüren, Produktdesigner, der sich auf deutsches Design und japanischen Markt
spezialisiert hat. Durch das Judo Training was er im Alter von 6.Jahren begann,
entwickelte sich früh seine Liebe und Interesse zu Japan. Im Jahr 2005 arbeitete er im
deutschen Pavillon auf der AICHI EXPO in Japan, stellte dort Deutschland vor und erfuhr
das Image vom Deutschland in Japan/bei Japanern. Bereits während des Studiums in
Berlin/Potsdam bereiste er Japan 8-mal, z.B. beim Studentenaustausch vom DJJG. Nach
umfangreichen Recherchen fasste er dann sein Wissen zusammen und schrieb eine
theoretisch/wissenschaftl. Arbeit über „deutsche Design auf dem japanischen Markt“,
womit er dann sein Diplom erwarb. Er organisierte auch das internationale
Designfestival „DESIGNMAI“ in Berlin mit(das heutige DMY Festival) und hat daher
einen sehr guten Einblick in die deutsche Designszene und konnte gute und enge
Freundschaften mit bekannten sowie jungen „upcoming“ Designern schließen. Heute ist
er als für deutsches Design und japanischen Markt spezialisierter Berater sowie Autor
tätig. Letztes Jahr eröffnete er das Online Fachgeschäft für deutsches Produktdesign
„hueren-berlin“ (www.hueren-berlin.jp) in Japan, was sowohl Showroom und
Informationsplattform als auch Shop für deutsches Designprodukte.
Blog : http://www.hueren-berlin.jp/