【ドイツ語の言い回し】Was man nicht im Kopf hat, hat man in den Beinen
今回もまたドイツ語の「言い回し」をご紹介します。
こちらです。
Was man nicht im Kopf hat, hat man in den Beinen.
日本語に訳すと「頭を使わぬ者は足を使わねばならない」です。物忘れをすると余計な手間がかかることになる・・・ということですね。
そして私は日々、それを実感しています(笑)たとえば、どこかに行くとき、持っていくべき物をうっかり忘れてしまうと、結局は家に戻って忘れ物を取りに行ったり、お店を探して新たに物を買ったり・・・と何かと手間がかかるのです。
ところで我が家は世田谷の「陸の孤島」と呼ばれる場所にあります。最寄り駅はどこの駅を使っても徒歩20分ぐらいかかります。私自身は「歩くこと」が好きなので、あえてバスを使わないで、20分歩いて駅に行くことも多いです。でも駅に着いた途端に「あ、家に何々を忘れた」なんて気付いた時はさすがに凹みます。だって家に戻って歩くと、また20分、そして再度駅まで歩いたら更に20分。40分間「歩く」ことになってしまいます。こんな時はこのドイツ語の言い回しWas man nicht im Kopf hat, hat man in den Beinen.(「頭を使わぬ者は足を使わねばならない」)を思い出してしまいます。そして一人で「あ~、やっぱりそうよね」と納得するわけです。
急いでいる時に忘れ物が発覚すると、徒歩ではなく、タクシーを使うこともあります。その場合「自分の足」は使ってはいないものの、その分「お金」を使っているわけです。結局は「時間」というものも含めて余計な手間暇がかかってしまっています。・・・はい、忘れ物には注意ですね。
日々の生活でこの言い回し(Was man nicht im Kopf hat, hat man in den Beinen.和訳: 頭を使わぬ者は足を使わねばならない)を思い出すことが少なくなったら・・・・それは「キチンとした生活」をしている証拠かもしれません(笑)
それにしても、非常に現実的な言い回しですよね。「頭」からスッポリ抜けてしまったことは、結局は「足」で解決するしかないってことですものね。
今(4月)はまだいいけれど、夏の暑い時に忘れ物を取りに行くために行ったり来たりすると、本当に汗だくになりそうなので・・・・今から気を付けたいものです。
ではまた来月!
サンドラ・ヘフェリン