ドイツ情報満載 - YOUNG GERMANY by ドイツ大使館

6月16日発売「ほんとうの多様性についての話をしよう」(旬報社)

6月16日発売「ほんとうの多様性についての話をしよう」(旬報社)

中学生と高校生向けの「多様性」に関する本を書きました。「ほんとうの多様性についての話をしよう」というタイトルです。もちろん大人の方にもお読みいただけます!

 


 

一章では「人間は見た目に影響されがち」だということについて書きました。「見た目」というと、「第一印象」の話などになりがちです。でも服装のように「自分の努力でどうにかなること」ばかりではありません。たとえば「相手が日本人かどうか、外国人かどうか」ということについて、人は「見た目」で判断しがちです。ところが、人を見た目で判断することが、思わぬ問題につながることもあります。

 

また「日本人」「外国人」という言葉は気軽に使われがちですが、今の時代は、日本と外国の「ちょうど狭間」にいる人達も増えたため、「外国人」と「日本人」を昔のように白黒ハッキリと分けることが難しい場合も。そのことについて、二章で書きました。

 

以下、目次です。


 

 

日本には様々な国にルーツのある人が増えており、社会が「国籍について、理解を深めること」も大事だと考えます。ところが実際には学校の授業で「国籍」について勉強する機会はほぼありません。だから今回は私の思い入れもあり【国籍】についてじっくり書きました。(以下の写真をご覧ください。)


 

「日本に色んな国の人が増えれば、社会は自然に多様になる」・・・というように「多様性」というものは時に簡単に考えられがちです。でも、色んな国の人がいたからといって、多様性は達成されません。たとえば学校の校則は「昔ながらの日本人」を対象に作られました。どんなに外国にルーツのある生徒が増えようと、校則の見直しが行われないまま、「黒髪の直毛」が学校でスタンダードだとされているうちは、問題は山積みです。

子供も大人も、多様なバックグラウンドを持つ人が「居心地がよい」と思える社会になって初めて「多様な社会」だといえるのではないでしょうか。みんなで「多様な社会を作り上げていく」努力をしていくことが、多様性への一歩だといえるでしょう。

ちなみに特に読んでほしいのは、「ピーナッツバターを使った日本料理を教えて?」(166p)です!

ドイツのIntegrationsgipfel(統合サミット)やドイツの移民事情など「ドイツ」の話も盛り込みましたので、ご興味のある方は是非「ほんとうの多様性についての話をしよう」(旬報社)を手に取ってみてください。

 

サンドラ・ヘフェリン

サンドラ・ヘフェリン

ドイツ・ミュンヘン出身。日本歴19年、著書に「ハーフが美人なんて妄想ですから!!」(中公新書ラクレ) 、「ニッポン在住ハーフな私の切実で笑える100のモンダイ』(原作: サンドラ・ヘフェリン、漫画: ヒラマツオ/KADOKAWA)、「『小顔』ってニホンではホメ言葉なんだ!?~ドイツ人が驚く日本の「日常」~」(原作: サンドラ・ヘフェリン、漫画: 流水りんこ/KKベストセラーズ)」など計11冊。自身が日独ハーフであることから、≪ハーフはナニジン?≫、≪ハーフとバイリンガル教育≫、≪ハーフと日本のいじめ問題≫など「多文化共生」をテーマに執筆活動をしている。ホームページ 「ハーフを考えよう!」 を運営。趣味は時事トピックについてディベートすること、カラオケ、散歩。

サンドラ・ヘフェリン