ドイツ情報満載 - YOUNG GERMANY by ドイツ大使館

紅茶にはキャンディス!世界一紅茶を飲む北ドイツの地域とは?

紅茶にはキャンディス!世界一紅茶を飲む北ドイツの地域とは?

ドイツ北部、北海沿岸の東フリースラントは、紅茶の消費量世界一ともいわれる地域。この地に根付くユニークな紅茶文化とは?キャンディス(氷砂糖)とクリームを使ったおいしく楽しい作法をお伝えします。

*******

 

ドイツでは少数派?紅茶党が住む東フリースラント

ドイツの飲みものといえば?ビールが有名ですよね。

意外かもしれませんが、じつはビールよりもたくさん飲まれているのが、コーヒーなんです。ドイツの町にはカフェやコーヒーショップがたくさんあって、お家やオフィスでもお茶の時間の飲みものといえば、コーヒーが定番です。

そんなコーヒー党が圧倒的に多いドイツのなかで、例外として紅茶党が多い地域が存在します。

それは、北部ドイツの北海沿岸に位置する東フリースラント(オストフリースラントOstfriesland)。

ワッデン海
 

日本では観光地としてはまだあまり知られていない穴場ですが、世界遺産に登録される世界最大の干潟、ワッデン海にも隣接し、珍しい動植物が生息する風光明媚な地域です。

東フリースラント
 

海とレンガ建築が織りなす景観も北ドイツならでは。港町Leerには紅茶博物館もあり、伝統のティーセレモニーが体験できます。

さて、東フリースラントは、なぜ世界屈指の紅茶文化圏となったのでしょうか?
気になりますよね。。。

 

東フリースラントが紅茶文化圏になったわけ

 

オストフリーゼンテー
オランダに隣接する東フリースラントでは、17世紀にオランダ東インド会社によっていち早くお茶が伝えられた歴史があり、古くから独特の紅茶文化が根付いたのだそうです。

人口一人当たりの消費量は、紅茶の国として知られる英国よりも多く、なんと世界一なのだとか。

この地域では、独自のブレンドティーも作られているんですよ。

その名も「オストフリーゼンテー(Ostfriesentee)」は、インドのアッサムをベースに数種類の茶葉がブレンドされ、色が濃くて力強い味わいが特徴。上の写真から色の濃さがお分かりいただけるでしょうか?

オストフリーゼンテーはドイツの大手紅茶メーカーでも作られていて、全国のスーパーで手軽にティーバッグを買うことができます。

 

紅茶に欠かせないキャンディスとは?

キャンディス

一般的な白いキャンディス



東フリースラントに伝わる紅茶の作法はとてもユニークで、紅茶に必ず入れるものが2つあります。

それは、氷砂糖とクリーム。

氷砂糖はドイツ語でカンディス(Kandis)といいます。今回は日本で表記されるようにキャンディスとさせていただきますね。

一般的なキャンディスは、白い半透明か茶色の氷砂糖で、普通のスーパーでも売られています。

ドイツでは、このキャンディスをアルコールやシロップに浸したグルメなキャンディスがあり、私も愛用中。ここ数年は日本でも人気なので、ご存じの方も多いかもしれませんね。

色んなフレーバーのキャンディス



★キャンディスについては個人ブログの方で詳しく記事を書いています。種類や使い方などご参考にどうぞ。>>>https://oishiisekai.com/kandis/

 

今回は、キャンディスとクリームを使った、東フリースラント式の紅茶の淹れ方をご紹介しましょう。
おいしく楽しい作法を、おうちでも試してみてくださいね。

 

一杯で3度おいしい!東フリースラント式紅茶の作法

キャンディス
①カップにキャンディスを1さじ入れます。

 

キャンディス
②熱い紅茶を注ぎ、キャンディスが溶けるチリチリという音を楽しみます。

オストフリーゼンテーがなければ、アッサムなど濃いめの紅茶がおすすめです。
紅茶の温度が低いとキャンディスがあまり溶けないので、できるだけ熱い紅茶を淹れましょう。

 

オストフリーゼンテー
③液状の生クリームまたはコーヒーフレッシュをそっと落として、浮かんでくる雲のような模様を楽しみます。

スプーンでかき混ぜず、そのまま飲みましょう。

ポイントは、最初から最後まで「混ぜない」こと。
混ぜないことで、初めは紅茶本来の味わい、次にクリームが混ざったまろやかな味わい、底に近づくにしたがってだんだん甘みが増していく味の変化を楽しめます。

1杯で3回おいしい、というわけですね。

 

おうちで楽しむ北ドイツ風ティータイム

ドイツではおいしいコーヒーが手軽に飲めるので、私は以前はコーヒー一辺倒だったのですが、オストフリーゼンテーを知り紅茶のおいしさに開眼。それ以来、東フリースラント式の飲み方にはまってしまいました。

おいしいのはもちろんのこと、一連の作法を通してお茶をゆっくりいただくと、心が落ち着き癒し効果もアップするような気がします。

よければ皆さんもおうちで試してみてくださいね。

そしていつか、東フリースラントを訪れる機会があったら、ぜひ紅茶博物館やカフェで伝統の作法を体験してみてください!

★ツイッターでは「美味しいドイツを伝え隊」と「ドイツ観光局」のコラボ企画でキャンディス16種類のプレゼントキャンペーン中です。この機会にぜひ。※3/31締め切り
>>> https://twitter.com/realdoitsu/status/1370873545564241923


 

★★★★★★★

著書のご紹介


『在欧手抜き料理帖』(まほろば社)
欧州でも手に入りやすい材料で作る、お手軽な日本食のアイデアレシピを軸に、ドイツをはじめとする欧州料理も掲載。意外な食材の活用法や美味しいドイツの旅コラムなど、楽しい読み物もたくさん掲載しました。
まほろば社ウェブサイトにて国内外からお求めいただけます。

★★★★★★★

 

坪井由美子

日本では「食」に関する仕事に従事。商品開発やリサーチ、テレビ・ラジオへの情報提供及び出演、執筆などに携わる。テレビ東京『テレビチャンピオン・甘味王選手権』で3度優勝するなど食いしん坊ぶりを発揮。2003年よりドイツを拠点にフリーライターとして活動。共同通信、朝日新聞デジタル、NHK他で旅や食文化、最新トレンドなどについて執筆。近年は世界各地でプチ移住&プチ留学を体験しながら発信中。 総合情報サイト「オールアバウト」ドイツガイド担当 /ドイツ・ニュースダイジェスト」レシピ連載中 / 2020年秋『在欧手抜き料理帖』(まほろば社)出版

Blog : https://oishiisekai.com/

Twitter : https://twitter.com/realdoitsu

Facebook : https://www.facebook.com/realdoitsu

坪井由美子