ドイツ情報満載 - YOUNG GERMANY by ドイツ大使館

「病んだ家具」-家具デザインの新しいアプローチ  

「病んだ家具」-家具デザインの新しいアプローチ  

デザインは、どこにでもあります。今はどんな会社も、デザインなしではやっていけません。ただ、造形の可能性にも限りがあり、多くの製品分野には、すでに定番のデザインが存在します。新しいデザインを作るのは、難しくなっているのです。

DMY国際デザインフェスティバル(これについては前にも書きましたが)に行った私は、ヤスミン・グラーフとファビアン・ザイベルトという、アーヘンのデザイナーデュオのプロジェクトがすばらしいと思いました。この二人は、家具デザインというテーマに、別の角度から光を当てました。彼らのアプローチは、今でも私の頭から離れません。

二人のデザイナーは、あるデザイン見本市に出かけ、美的な刺激の溢れる中で次のように自問しました。「世の中にはどのくらいデザインが必要なのか?デザイナーの任務とは何なのか?そして、デザイナーは、自らの責任を果たせるのか?」

私たちが生きる能力主義社会では、要求されることに対応できなくなる人が増えています。その結果、例えば鬱病や摂食障害など、重い病気にかかる人もたくさんいます。特に、世界でも最も豊かな国々で、ここ数年、精神疾患は大きく増えています。しかしそういった病気はタブー視されることが多く、顔へのタトゥーと同じく、汚点のように見られます。

二人は、物でこのような考えを表現し、「病んだ家具」のコレクションを制作しました。その中の「鬱病のランプ」は極端に下に曲がっていて、ランプシェードは床につきそうです。また、「拒食症のベッド」は、幅が狭すぎて、ベッドというよりはベンチに近いものです。

Depressive Lamp   Anorexic Bed

さらに二人は、「ボーダーラインの椅子」も作りました。肌色に塗られたこの椅子は、肘当て部分に何本もノコギリの跡があり、リストカットを思わせます。また、もう一つの椅子は、「多動症の椅子」と名づけられています。鮮やかな赤に塗られたこの椅子は、脚の一本が短いため、常にガタガタして安定しません。

Borderline Chair  Hyperactive Chair

コレクションの最後は、「解離性同一性障害のドレッサー」あるいは「解離性同一性障害のクローゼット」です。この家具の前の面と後ろの面は、それぞれ異なった形ですが、両方から使えるようになっているので、どちらが表でどちらが裏かは、決まっていません。

このようなオブジェは、通常の家具ではありますが、なかには本来の機能が変えられ、例えばベッドがベンチになったものもあります。また、椅子の機能は変化していませんが、クローゼットあるいは収納タンスの場合は、機能が拡大されています。ただ、そんなことには関わりなく、これらの家具は、いろんな見本市に出展される家具とかわりません。ただ、あるテーマを家具のなかに表現することで、新しい機能を持つようになり、アートとデザインの接点のような存在になっています。つまり、これらの家具は、考えるきっかけを与えてくれる一方で、実用品でもありのです。こういった意味では、私にとっては全く新しい、既存の家具デザインへのアプローチとなっています。

Felix Sandberg

シュトゥットガルト近郊の田舎町育ち。15歳のときヴィジュアル表現の形として写真に目覚める。その後すぐに家具を初めて手作りする。大学時代をイエナで過ごし、その間にミュンヘン・ニューヨークなどにも立ち寄る。ミュンヘンでは特に建築に、そしてニューヨークでは日々デザインに没頭し、物の美しさへの情熱と美的感覚を養う。 その定義づけに関わらず、物の見た目・形そのものに興味があり、建築でも家具でも家電でも、外見こそが重要。その姿かたちから良い感覚が自分の中に沸いたとき、初めてそれが私にとってデザインとなり得る。 経営学を学んだ後、繊維業界でインターンおよび勤務経験あり。繊維商社では仕入れ・および販売部にて従事。今年の初めからは自らの情熱にすべてをささげている。

Felix Sandberg