ドイツ情報満載 - YOUNG GERMANY by ドイツ大使館

日独バイリンガル教育

日独バイリンガル教育

© Graf Libraries (flickr.com)

日独バイリンガル教育

前回に引き続きバイリンガルのお話。私自身はたまたまハーフで日本語とドイツ語のバイリンガルなのだけれど、私はハーフだからといって必ずしもバイリンガルである必要はないと思うんだ。その理由はまた次回詳しく書くけれど、今回は「子供をバイリンガルにするにはどのような教育が必要なのか?」というテーマについて自分自身の体験も交えながら書いてみようと思う。



私が知っているバイリンガルの日独ハーフ(ここで言うバイリンガルは日本語&英語ではなく、日本語&ドイツ語のバイリンガルのこと)は、やはり親が子供の言語学習に力を入れていた家庭の子が多いかな。子供をバイリンガルにしたい場合、学校などの外で受ける教育 と家庭の教育のバランスが良いことが不可欠なのだけれど、家庭の中に関していえば有効なのはやはり赤ちゃんの時からドイツ人の親はドイツ語で子供に話しかけ、日本人の親は日本語で赤ちゃんに話しかけること。私はそのようにして育ったけれど、その頃はまだ頭も柔軟だったので、「あ!違う言語だ! 」と特別に意識することもなく、自然に「パパの時はこうなんだな」、「ママの時はこう話すんだな」と子供なりに臨機応変に対応していた。



ウチの場合は、日本人の母親は日本語とドイツ語の両方ができたけれど、ドイツ人の父親はドイツ語オンリーで日本語は殆んど話せなかったので、結果的にこれがかえって良かったみたい。私が日本語で父親に話しかけても、父親は何も分からないので、父親とは自然にドイツ語で話すようになったし、母親はずっと私に日本語で話しかけていたので私も自然と日本語で答えるようになった、という感じ。このようにすると、「お父さん=ドイツ語」、そして「お母さん=日本語」という事が子供の頭にインプットされる。子供に両方の言語を覚えてもらうために親が仕組んだ「夫婦で言語使い分け作戦」ですね。



でも作戦といえども、基本はやっぱり「楽しく」が大事! 言葉に限らない事だけれど、やっぱり日本語を話すのもドイツ語を話すのも楽しくないと続かない。日本語の学習の場合、私は絵本を読んだり(小さい時は母親に読んでもらった)、親子でカルタ遊びをしたり、童謡を聞いたり、盆踊りをしたり。あとは日本人の友達ともドイツ人の友達ともよくゴム跳びをしたりして普通に遊んでいた。



この連載の第1回にも書いた、日本の「だるまさんが転んだ」とルールが同じ「Ochs am Berg」というドイツの遊びをよくドイツ人の友達としたり、一緒に遠足に行ったり、そういう友達との「遊び」の中で自然に言葉を覚えた。だから私自身は日本語もドイツ語も、苦労をしないで覚えたんだ。何せ「遊びながら」が基本だったから気がついたらドイツ語も日本語も覚えていた感じ。子供の言語取得に必ずしも苦労は必要ないと思う。子供の頭と心の中に「言語=楽しい」という事がインプットされたら親の勝ちなんじゃないかな(笑)



バイリンガル教育の注意点についてよく聞かれるけれど、その家庭その家庭によって親の性格も職業も違えば子供の性格も違うので、一概に言える注意点はないのかもしれない。ただ、個人的に思うのは、親が日本語とドイツ語の "ちゃんぽん" で子供に話しかけるのはなるべくやめたほうが良いということ。 "ちゃんぽん" というのは、例えば「今日は学校のPauseでApfel essenしたでしょう? 」というような文章ですね。親としてはここはやはり子供に「今日は学校の休み時間にリンゴを食べたでしょう? 」と言ってあげるのがおススメです。



日独カップルのお家は家庭内では日本語もドイツ語も通用する場合が多いので、子供に対してもうっかり「日独ちゃんぽん」をしてしまいがちですが、上記のような文章は外の世界では通用しませんからね…。本当は通用してほしいんですけどね(笑)。



子供の頃は私、完全に日本語とドイツ語を使い分け、"ちゃんぽん"はしなかったけれど、最近はそれが楽しくなってきて、日独バイリンガルのハーフの友達と集まっては、みんなで日本語とドイツ語のちゃんぽん会話をしてる。「だから、ほら、アレ....was ich Dir letzte Woche erzaehlt habe....変な話だよね。」、訳すと「だから、ほら、アレ…先週話した事だけど…変な話だよね。」なんて言ってる。変なのはそのちゃんぽんの方だ! って感じですよね。でも聞いている方も、日独の両方の言語ができる友達だったりすると、「うんうん aber echt」、訳すと「うんうん、本当だよね」とか言ってるし。



そんな感じなので大人になってからの仲間内の「言葉ちゃんぽん」には大賛成! もしかしたら周りは大迷惑かもしれないけれど…。



でも、子供に対して親はできるだけ "ちゃんぽん"は避け、日本語で文章を話し始めたら、文章の最後まで日本語で話し続け、またドイツ語の場合も同様にドイツ語で話し始めた文章は最後までドイツ語で話す、という事をおススメします。



さて、上に書いたのは主に「内」の語学教育についてですが、次は「外」について。



東京横浜ドイツ学園 © Deutsche Schule Tokyo Yokohama

東京横浜ドイツ学園
© Deutsche Schule Tokyo Yokohama


「外」の教育はやっぱり学校が重要。子供が小学校に上がる時点で、どの学校を選ぶか。これが実はバイリンガル教育には決定的だったりする。その際、バイリンガル教育にオープンな雰囲気の学校である事が大前提。そういう意味で、日本で育つ日独ハーフの子供に日本語とドイツ語の両方を教えたい場合、私は横浜のドイツ学園に子供を通わせるのが一番良いと思っている。



ドイツ学園の授業は全てドイツ語で、ここではドイツ国内の学校と同等の教育が受けられる。この学校は特に日本語教育に力を入れているわけでは全然ないのだけれど、日本に住んでいるわけだから学校の外で日本語に触れる機会は沢山ある。日本に住む日独ハーフなら「学校ではドイツ語を習い」、午後や週末は日本人の友達と遊んだり、日本語の先生のところに通ったりしながら両方の言葉を習うのが、バイリンガルになるには一番成功率が高い。加えてドイツ学園には日独ハーフの子供が多いので、子供に日本語もドイツ語も覚えさせたい、という親も多く、親同士が情報交換をするにも最適だ。



逆にドイツで育った日独ハーフのバイリンガルの場合は私のようなケースになるんじゃないかな。つまり「月曜日から金曜日はドイツ人の子供たちと同様ドイツの現地校に通い、土曜日は日本語補習校に通う」というモデル。「日本語補習校」は、ドイツの主要都市には大体ある。日本語補習校は週に1回、通常は土曜日にあるけれど、幼稚園から高校までずっと通い続ければ、毎週宿題も出るし、かなり勉強になると思う。同じ年齢の日本語を話す友達もできるし、作文コンクールなんかもあったりするし。ちなみに私がミュンヘンの日本語補習校に通っていた頃には「毎日、日本語で日記を書きましょう」という宿題があったので、気づいたら、日本語で毎日文章を書く事が習慣になっていた。



この「土曜日の日本語補習校」の他に日本語教育のためにミュンヘンで通っていたのは「公文の教室」。日本人の先生がミュンヘンでやっていたんだけれど、毎週金曜日の午後にはそこへ通って、勉強をして、そこでもらってきた宿題の、ひらがな・カタカナ・漢字などを勉強するための公文の紙を家で一日2枚ずつやっていたな。一緒に通っていた友達の中には、家で1日に3枚とか6枚やる子もいたけれど、ウチは母親がちょっと変わっていて「1日に何枚もやるとスグに嫌になるから2枚にして、その分長く続けなさい」という考えでした。なので細々と、でも長々と延々、5歳から13歳ぐらいまで「公文」を続け、ひらがな・カタカナ・漢字は殆んど公文で習って練習した。「公文」はひたすら「文字を覚えるための作業」で、土曜日の日本語補習校は日本語で作文を書いたり、友達とコミュニケーションをとったり、要は遊ぶ場だった。



バイリンガル教育について今回はちょっと実用的な話ができたかな?次回はまた精神論テイストで行きます!今後もお付き合いどうぞ宜しくお願い致します。



YG_JA_683[1] サンドラ・ヘフェリン

ドイツ・ミュンヘン出身。日本歴12年、著書に「浪費が止まるドイツ節約生活の楽しみ」(光文社)など5冊。自らが日独ハーフである事から、「ハーフ」について詳しい。ちなみにハーフに関する連載は今回が2回目。趣味は執筆と散歩。目黒川沿いや碑文谷をよく散歩している。

サンドラ・ヘフェリン

ドイツ・ミュンヘン出身。日本歴19年、著書に「ハーフが美人なんて妄想ですから!!」(中公新書ラクレ) 、「ニッポン在住ハーフな私の切実で笑える100のモンダイ』(原作: サンドラ・ヘフェリン、漫画: ヒラマツオ/KADOKAWA)、「『小顔』ってニホンではホメ言葉なんだ!?~ドイツ人が驚く日本の「日常」~」(原作: サンドラ・ヘフェリン、漫画: 流水りんこ/KKベストセラーズ)」など計11冊。自身が日独ハーフであることから、≪ハーフはナニジン?≫、≪ハーフとバイリンガル教育≫、≪ハーフと日本のいじめ問題≫など「多文化共生」をテーマに執筆活動をしている。ホームページ 「ハーフを考えよう!」 を運営。趣味は時事トピックについてディベートすること、カラオケ、散歩。

サンドラ・ヘフェリン