ドイツ情報満載 - YOUNG GERMANY by ドイツ大使館

「床屋的叡智」の効用について! (前編)

「床屋的叡智」の効用について! (前編)

「床屋的叡智」の効用について! (前編)

以前、シャルロッテ・リンクの作品をベースにしながら旧世代ドイツミステリの効用と限界について述べました。

これでドイツミステリの「過去」を論理的に説明できた、と勝手に満足していたのですが、知人から先日、「あのメロドラマ説が通用するのは基本的に女性視点だよねぇ。男の領域には別の文脈があるのでは?」というご指摘をいただきました。なるほど! そこでドイツ文芸世界を概観してみると、思考の網にひっかかって最終的に残るのは、ハインツ・G・コンザリクという作家です。
今回は彼について述べてみましょう。



『死の微笑』は、邦訳されたコンザリクのエンタメ系作品の中でも、彼の特徴がよく表れた作品といえます。社会問題やヒューマニズムに対する妙に折り目正しい姿勢、浪花節的な情緒性、サスペンスの実質より「サスペンスっぽい雰囲気」を志向する思わせぶり演出、ウィットを利かせたつもりだけど結果的にそうでもない会話シーン…などなど、ツッコミどころ的な評価ポイントが次々あがってきます。しかし、それだけでは何かが足りない。彼の「価値」の中核を成す要素が微妙につかめない…と、悶々としながら雪見だいふくを食べていたところ、気づいた! というか、思い出しました!!



物語の序盤、読者に事件の概要を知らしめるため、香港・九龍警察の幹部たちが議論する場面があります。こんなふうに:



「お集まりのみなさん! このような深夜に当警察本部にお集まり願いましたのは、明日になれば市中が騒然とするような事態を、今日中にも解決せねばならないからであります。その事態とは、港内の何千艘の舟をこっぱみじんにし、香港全域を吹き飛ばしてしまうような台風などものの数ではないような、危険にして過酷、香港に壊滅的打撃を与えるような事態であります。ではまずティン警部の話をきいていただきたい。ここ香港は、周知のように難問が山積しておりますが、しかし今回の問題は緊急度ナンバーワンの難問であります!」



この問答無用のアツさ汗くささ! なにやら、『クライング・フリーマン』の大幹部の会議シーンとかと同じ匂いがします。というかコンザリクと小池一夫劇画、この両者は、実は似たような社会文化的機能を持つ可能性があります。

ある知人の言(賛同多数)によると、クライング・フリーマンやゴルゴ13は、主に男子が床屋での待ち時間に読む娯楽テキストとして認識されているが、実は単なる暇つぶしでは無い。情報媒体として、見かけ以上の実質を持っている! とのことです。ではその「実質」とは何か? いずれ圧倒的に再評価されるのは間違いない異能作家カート・ヴォネガットの『ローズウォーターさん、あなたに神のお恵みを』の一節には、通俗的な情報媒体の真の効用について、おどろくほど的確な例示があります。



その強姦殺人事件は、フレッドがその報道を読み、インヴェスティゲーター紙公称一千万の読者がその報道を読んでいる現在、すでに三十年を経過していた。この新聞が扱う話題は、つねに永遠なのだ。ルクレツィア・ボルジアが、いつでかでかと大見出しを飾るかもしれない。事実、プリンストン大学を一年でやめたフレッドがソクラテスの死を知ったのも、このインヴェスティゲーター紙のおかげなのである。



ヴォネガットの表現を借りれば、まさに「そういうものだ」ですね。

であればすなわち、ドイツで単なる暇つぶしアイテムとして消費されがちなコンザリク作品も、根底に「義の心」をベースとする生真面目さがあるだけに、文中にちりばめられた各種の歴史・科学・社会ネタによって啓蒙的機能をひそかに発揮しているかもしれない…いや、そうに違いない。これぞまさしく「床屋的叡智」の本領です。



とはいえ、直観的にみてコンザリクと小池劇画は同質ではない。その点を忘れてはいけません。率直にいって、小池劇画のほうが数段イケているように思います。

たとえば『クライング・フリーマン』で、敵の刺客が味方の本拠地に潜入して長老たちを皆殺しにしてしまう。そしてフリーマンは刺客をみごと返り討ちにした後、悲しみのあまり、泣いて吼えながら2ページに渡ってカンフーのポーズをキメまくる! という、微妙に意味不明でインパクト大の場面があります。そう、これですよ。既存の権威的価値観では評価しがたい魅力ポイントが重要だと思うのです。それでこそサブカルに「知的起爆剤」としての実質が宿っています。

たぶん誰もそんなこと力説していないけど、この意味不明パワーが日本のエンタメ文化の深化に果たした役割は、実は小さくないと思います。



さて一方、コンザリクにはこのような突破力がありません。

セリフ回しが小池劇画っぽくても話のまとめ方が上手くても、すべてが権威的インテリ価値観の想像力の範囲内に収まってしまう雰囲気があります。つまり、なんだかんだいって知的ヒエラルキーの下部構造パーツ以外の何物でもない、とも言えてしまう。これが悲劇です。戦後ドイツエンタメの伝統的な鬱屈構造そのものです。

そのような認識のもとで読むと、コンザリクの作品はかなり苦い味わいをともなう思考材料となります。ネレ・ノイハウスがドイツ文壇のしがらみ意識構造をよそに、「自分が読みたいものを書きたいの!」という意思と文才だけでブレイクし、ドイツミステリそのものにひとつの転機をもたらしたのは、いわばひとつの必然だったのかもしれません。



以上がコンザリクのエンタメ系小説についての所見です。結論としては、どうにも「効用」より「限界」が目立ってしまう感じでしょうか。戦争をテーマにした作品だとまたおもむきが異なるのですが、それについてはまた別の機会に書きたいと思います…が。



ここで、ややスペシャルなお知らせが。



『姉妹の家』レビューの際、「出版サイドの意見も聞かず一方的にマウントポジションからボコボコにしてしまうのはいかがなものか?」という内省がありました。そこで今回、日本語版『死の微笑』の版元である文芸春秋社の某氏に「ご意見プリーズ!」と打診をしてみたところ、なんと快諾をいただきました。しかも、上記の原稿内容を踏まえた上でのお話です。これは凄い。凄いぞ文春!



あれを見て喜んで何かを打ち返してくるというのは、そうとう只者ではない。



いったい何がやってくるのか? 刮目せよ!!



ということで、そのまま後編に続くのです。



(2013.02.14)




YG_JA_1937[1]マライ・メントライン




シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州キール出身。NHK教育 『テレビでドイツ語』 出演。早川書房『ミステリマガジン』誌で「洋書案内」などコラム、エッセイを執筆。最初から日本語で書く、翻訳の手間がかからないお得な存在。しかし、いかにも日本語は話せなさそうな外見のため、お店では英語メニューが出されてしまうという宿命に。

まあ、それもなかなかオツなものですが。

マライ・メントライン

翻訳(日→独、独→日)・通訳・よろず物書き業 ドイツ最北部、Uボート基地の町キール出身。実家から半日で北欧ミステリの傑作『ヴァランダー警部』シリーズの舞台、イースタに行けるのに気づいたことをきっかけにミステリ業界に入る。ドイツミステリ案内人として紹介される場合が多いが、自国の身贔屓はしない主義。好きなもの:猫&犬。コーヒー。カメラ。昭和のあれこれ。牛。

Twitter : https://twitter.com/marei_de_pon

マライ・メントライン